難しい親知らずの抜歯にも対応

親知らずの抜歯

親知らずは「智歯」とも呼ばれ、
通常前から8番目に位置する歯です。

一般的には18〜20歳位で生えてきます。しかし現代人は顎が小さいため、親知らずが生えてくるスペースが足りず、顎の骨の中に埋れてでてこないことや、隣の歯にひっかかり横向きに生えることもめずらしくありません。なお、完全に顎の骨の中に埋れている場合は一生涯出てこない事もあります。 お口の中を鏡でみて親知らずが無いと思っている方、実は隠れているだけかもしれません。親知らずの有無はレントゲン撮影で確実に診断できますので、一度診査してみてはいかがでしょうか?

当院では小手術に該当するような
難しい親知らずの抜歯にも対応しております。

横に向いていたり、骨の中に埋まっているような親知らずは、歯肉の切開や骨を削って抜く必要があります。このような難易度の高い抜歯は通常の歯科医院では対応できないため、大学病院を紹介されることが一般的です。当院には、CT撮影の設備や口腔外科を習得した歯科医師がおりますので、難易度の高いものも含め、様々なタイプの親知らず抜歯に対応しております。(ただし、神経麻痺がおきる可能性がかなり高い場合や、心臓病や重度の糖尿病など全身疾患がある患者様につきましては大学病院を紹介させていただきます。)歯肉から少しだけ頭をだしているような親知らずは、歯ブラシをあてることが難しいため、むし歯や歯周病になる可能性が非常に高いです。

親知らずは
必ず抜かなくてはいけませんか?

いいえ、親知らずは必ずしも抜く必要はありません。

親知らずがまっすぐ生えていて、しっかり噛み合っており、歯みがきもしやすい状態であれば、抜かずにそのままにしておくこともあります。

しかし、以下のような場合は抜歯をおすすめすることがあります

歯ぐきが腫れる
痛みがある

手前の歯を押して
歯並びに影響が出ている

虫歯や歯周病の
リスクが高い位置に
生えている

横向き・斜めに
生えていて
清掃が難しい

症状の有無や親知らずの生え方によって対応は異なりますので、まずはレントゲンなどで状態を確認することが大切です。気になる場合はお気軽にご相談ください。